この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
2020年9月18日(金)から日本で公開される「TENET(テネット)」について紹介します。
監督はクリストファー・ノーランで、代表作に「ダークナイトシリーズ」や「インセプション」があります。
2020年8月26日より全世界で順次公開されており、予想を上回る業績を収めています。
「TENET テネット」世界累計興収が2億ドルを突破 #TENETテネット #クリストファーノーラン https://t.co/OkVJuIYYnP
— 映画.com (@eigacom) September 16, 2020
そんなヒットメーカーの監督の最新作ですが、試写会などのレビューに「つまらない」と「面白い」という両方の評判があります。
なぜテネットには両極端なレビューがあるのか、解説していきます。
映画テネットはつまらないという評価が多い理由は?
テネットが「つまらない」と評価されてしまう理由は、ストーリーや設定が難しいため1回見るだけでは内容を全部把握するのが難しいからです。
テネットのあらすじは、第3次世界大戦で人類滅亡を防ぐために「時間の流れを変える」技術を探すミッションを遂行することです。
ノーラン監督史上、一番難しいストーリーという意見もあるほど複雑なストーリー展開という意見もあります。
具体的には、現在・過去・未来のシーンが混ざっているので、物語の展開に追いつけなくなってしまうパターンが多いようです。
『テネット』#TENET
時系列しっかり記憶するぞ!って構えてたけど無理。理解不能。脳の処理が追いつかない。考える隙を与える暇もなく次の展開へ行くので初回は、ダイナミックな映像を体感しに行くのが良い。007ばりのスパイ映画に時間軸というノーラン要素を落とし込んでるので伏線回収が凄い。 pic.twitter.com/XRoYGiwvmh
— k (@kiyoka999) September 18, 2020
その分、何度も見たくなったり、複数回見ても新たな発見ができたりする作品です。
また、物理学の用語が多数出てくることも難しく感じる要因になっています。
用語の難解さについていけなかった方は、「つまらない」と感じてしまうかもしれません。
結局ユナイテッド・シネマ岸和田の最速IMAX『TENET テネット』見に行ってしもた😆
たぶん、大筋は理解した…と思う。ただ、見終えた今、量子力学とか熱力学の教科書を読み返したい気分。でもそんものは実家にしかないので、もどかしい。物理学の教科書を読み直したくなる映画なんて、普通じゃないぞ。 pic.twitter.com/sr4zsilRYE
— みえ(Mie) (@twitMIEX) September 17, 2020
映画テネットを楽しめるか不安なときは、ノーラン監督の過去作品を視聴することをおすすめ
「私でもテネットを楽しめるのだろうか」と不安な方は、ノーラン監督の別作品を1回視聴してみましょう。
また、テネットと過去作の関連性はないそうですが、監督ならではの演出などに共通性があるようです。
おすすめ過去作品は以下の3つです。
・インセプション
・メメント
・インターステラー
どれも世界的にヒットした作品ですので、見ごたえがあります。
映画テネットの面白いという評価感想
映画テネットを「面白い」と評価しているレビューを紹介します。
映像の迫力がすごい!
ノーラン監督の『テネット』
実際にボーイング747を爆破💣
これは気になる🤣 9月18日公開。https://t.co/LTm89vXqwW
— のりさん (@ana_mile2016) September 17, 2020
実際に飛行機を買い取り爆破するなど、かなりの予算をかけて迫力あるシーンを撮影しています。
サウンドが良い!
観ました。最後の方は頭混乱して何が何だが状態でしたが、それらを捻じ伏せるアクションとビジュアルで超満足です!いろいろ矛盾とかあるんでしょうけど気にならなかったです。あとこんなに音圧感じるの初めて。めちゃ体にきます。映画館で観るのをお勧めします。#TENETテネット #TENET#テネット pic.twitter.com/8kPmpG0pV5
— yukio hayashi (@pon_de_rin) September 18, 2020
「低音が響く!」というレビューを多数、見かけました。
IMAXなど臨場感を楽しめる映画館で見るとさらにストーリーへ没頭することができるのでおすすめです。
何回も見ることで、さらに深く内容を理解できる!
TENET、やべぇわかんねぇww
これ何回か見て理解すると面白くなるタイプの映画だわ
映像として面白いのは相変わらずだったから不思議な体験的な感じで見るのもありだとは思う— 十五夜 無月@Aメイツ (@Jugoya_mugetu) September 18, 2020
一度見ただけでは理解できないということは、何度見ても楽しむことができるという意味にもなります。
物語の中に無数の伏線が隠されているので、見るたびに新しい発見もできる映画です。
「#TENET 」を鑑賞。
逆行する時間を駆使するファイトシーンは圧巻❗️時間の逆行に対する設定もしっかりしており、世界観に深みが出ていたので見応えがあった🤭
ノーラン作品は分かりにくい親切映画だと思ってたけど、意外とすんなり理解が出来たので観やすい映画でした🎬
あと、伏線回収は流石です👍 pic.twitter.com/GYJ8diuNbc— なかじまさん (@nakajiiimo) September 18, 2020
まとめ
ノーラン・クリストファー監督の最新作「テネット」は、ストーリーが複雑で何度見ても楽しむことができる作品です。
アクションシーンやサウンドにも力が入っているので、映画はあまり深く考えずにスカッとするものが好きな方でも楽しむことができます。
難しい物理学の用語や、時間軸を理解できずに「つまらない」と感じるレビューも確かにありますが、ノーラン監督の仕込んだ伏線に気付いた時の快感は病みつきになります。
ぜひお近くの映画館で、「テネット」を見てはいかがでしょうか。