この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
不死川玄弥は主人公の炭治郎と最終選抜で同期だった鬼殺隊の隊士です。兄は風柱の不死川実弥で師範は岩柱の悲鳴嶼行冥。
サイドをかりあげた髪形と顔面の傷が特徴で乱暴な一面が目立ちますが、本当は兄弟想いの優しい性格をしています。今回は呼吸を使えない玄弥の戦い方や名言などを解説していきます。
鬼滅の刃不死川玄弥(しなずがわ げんや)とは?
©吾峠呼世晴/集英社
CV | 岡本信彦 |
---|---|
階級 | 癸→丁 |
誕生日 | 1月7日 |
年齢 | 享年16歳 |
身長 | 180cm |
体重 | 76kg |
出身地 | 東京府 京橋區 |
趣味 | 盆栽 |
好きなもの | スイカ |
鬼を食らうことで力が増す特異体質
©吾峠呼世晴/集英社
玄弥は鬼殺隊として剣の腕の才能もなく呼吸を使うこともできません。そんな焦りから鬼を食べてしまい自分の特殊な体質に気が付きます。鬼を食らうことにより一時的に能力を使うことができます。なのである程度のダメージは再生することができ、血鬼術を使用することも可能です。しかし鬼を取り込みすぎると自分が人間に戻れなくなるリスクもあるので危険な能力だと言っていいでしょう。
家族が鬼に襲われた過去
7人家族の次男である玄弥は弟妹の気遣いができる優しい性格でした。父親が死んだ後に兄の実弥とは2人で家族を守ろうと約束をしていました。
しかしある晩に鬼が家に侵入して家族が殺されてしまいます。兄の実弥に逃げるように言われた玄弥は家から離れて朝になるのを待ちました。そして家に戻ると実弥と殺されている母親を目にします。
不死川玄弥(しなずがわ げんや)の名言セリフ
玄弥は初登場の時から乱暴で嫌なやつ!という印象でしたが、半天狗戦が終わってから角が取れたいいやつに変わりました。
今までは兄ちゃんのように強くならなきゃ!という気持ちが先立っていて焦りから周りに優しくできなかったのです。
また思春期真っただ中ということが、単行本のおまけにも書かれていました。特に女子には話しかけられないウブなやつ、中学生の時に自分もそうだったかもしれません。
そんな可愛い玄弥の名言からも、彼のキャラクターの移り変わりが見えます。
名言1:刀だよ刀!!今すぐ刀をよこせ!!
©吾峠呼世晴/集英社
最終選別でのセリフ。イキってますねー。ティーン特有のあるあるでしょう。
最終選別を勝ち残った玄弥は取り仕切っていた女の子の髪をつかんで刀をよこせと叫びます。炭治郎は手を離せと言いますが聞かない玄弥。そのまま腕を折られてしまいます。これ以降玄弥は炭治郎に対して敵対心を持つことになります。
名言2:てめぇは俺の腕を折ってんだからな 忘れたとは言わせねえ!
©吾峠呼世晴/集英社
刀鍛冶の里で炭治郎と再開した時のセリフ。
炭治郎は玄弥の優しさがわかっているので、友達のように心を許して接してきます。玄弥は最終選別で腕を折られたことや上弦の鬼と戦った炭治郎に対して戸惑いと怒りをあらわにしています。
名言3:図に…乗るなよ 上弦を倒すのは…俺だ!!!
©吾峠呼世晴/集英社
上弦の肆・半天狗と戦闘になった時のセリフ。
共闘しようという炭治郎に対して玄弥は首をつかんで締め上げます。上弦の陸を倒しても炭治郎が柱になってないのは自分の力で勝ったわけではないからだと言います。
玄弥は初登場の時からなにかに焦っているようです。
名言4:これから”は”じゃなくてこれから”も” だよな
©吾峠呼世晴/集英社
玄弥が鬼殺隊に入る前に実弥と暮らしていた時のセリフ。
父親が死にこれからは家族を2人で守っていこうと言う兄の実弥。玄弥はこれからもだよなと言い実弥は嬉しそうに笑います。結果的に家族は2人だけになってしまいましたがお互いに心配しあっていることが分かります。
名言5:俺じゃ斬れない お前が斬れ 今回だけはお前に譲る
©吾峠呼世晴/集英社
本体である小さい半天狗を見つけて頸を斬る玄弥。しかし玄弥の力では頸を斬ることができません。
諦めるなと言う炭治郎を庇い玄弥は槍で刺されて穴だらけになります。そして今回だけはお前に譲ると炭治郎を信じます。
はじめは自分の功績を焦っていた玄弥ですが炭治郎と共に戦っている中で心境に変化がおきています。
名言6:良かったな… 炭治郎 禰豆子
©吾峠呼世晴/集英社
半天狗に勝利しましたが日の出の時刻になり禰豆子は消滅してしまうと思われましたが太陽を克服して生き残りました。
喜ぶ炭治郎たちと里の人たちを離れたところから見ていた玄弥のセリフです。優しい表情で良かったなと言う玄弥。
不器用なところはありますが本当は良いやつなんですね。
名言7:俺の名前は不死川玄弥 しっかり覚えろよ テメェを殺す 男の名前だァ
©吾峠呼世晴/集英社
分裂した半天狗との戦闘でのセリフです。
何度も致命傷を負いながらもなぜか死なない玄弥に相手も困惑しています。そしてこのセリフで虚勢を張っているようにみえますが得体のしれない能力に期待が集まります。
名言8:そんな弱腰じゃ話にならねぇ 攻めの姿勢を崩すな
©吾峠呼世晴/集英社
無限城での上弦の壱・黒死牟との戦いでのセリフ。
玄弥は黒死牟相手には歯が立たず胴体を真っ二つにされてしまいます。しかし戦っている兄の実弥や師範である行冥や無一郎の力になるために黒死牟の刀の破片を飲んで自分の力にしようとします。取り込みすぎると人間に戻れないため命がけの行動ですね。
名言9:つらい…思いを…たくさん…した…兄ちゃん…は…幸せに…なって…欲しい
©吾峠呼世晴/集英社
黒死牟に勝利しましたが玄弥は致命傷で助かりません。最期に兄の実弥の幸せを願う玄弥。一時は冷たい態度をとられていた玄弥ですが死ぬ前に実弥の本心を知ることができたのが救いでした。
名言10:あり…が…とう…兄…ちゃん…
最期に感謝の言葉を実弥に言う玄弥。兄はこの世で一番優しい人だから幸せになってほしいと言い死んでしまいます。
不死川玄弥(しなずがわ げんや)と上弦の壱 黒死牟(こくしぼう)との戦い!
兄の実弥との共闘
©吾峠呼世晴/集英社
無限城に入った玄弥は上弦の壱・黒死牟の部屋に誘導されます。既に戦闘に入っていた無一郎の援護しようと銃を構えますが黒死牟に見切られて胴体を真っ二つにされてしまいます。
それでも死なない玄弥をみて300年前にも同じ能力の隊士がいたが胴を斬れば絶命したと言い感心していました。お前の急所は頸かととどめを刺そうとします。
そこに兄の風柱・不死川実弥が参戦します。実弥は本当にどうしようもねえ弟だぜと、お前はどこかで家族をもって爺になるまで生きればいいとそこには俺が鬼を行かせねえからと本心を言います。
その言葉に玄弥は倒れながら涙を流します。
鬼食いの特殊体質で命を賭ける
その後師範である岩柱・悲鳴嶼行冥も参戦しますが実弥と2人だけでは苦戦を強いられます。
玄弥は無一郎に取ってきてもらった黒死牟の髪の毛を食べることで胴を結合させます。しかし上弦の鬼の血は想像したよりも濃く「柱を何人倒した?」と無惨の声が聞こえてきます。
自分の体が変わっていくことに不安を感じる玄弥ですが兄たちを助けたいと、そんな弱腰じゃ話にならない攻めの姿勢を崩すなと言い聞かせ黒死牟の刀の破片も食べます。
最期に兄の幸せを願う
©吾峠呼世晴/集英社
実弥と行冥と無一郎が3方から同時攻撃を仕掛けます。無一郎が黒死牟の胴に刀を刺して玄弥は銃を放ちます。
黒死牟に食い込んだ銃弾が半天狗の血鬼術のような木になり黒死牟の動きをとれなくします。
黒死牟は無差別攻撃を放ち無一郎は致命傷を受け、玄弥も頭から縦に攻撃を受けてしまいます。玄弥は最後の力を使い血鬼術と言い黒死牟の背から木を生やして力を吸収します。そして行冥と実弥の攻撃により黒死牟にとどめを刺すことができました。
戦いが終わましたが無一郎は出血が激しく助かりません。玄弥は体を真っ二つにされましたが鬼の再生能力でなんとか話せる状態でした。
不死川玄弥(しなずがわ げんや)呼吸のかわりの特異体質「鬼食い」や武器
日輪刀は灰色
日輪刀は色変わりの刀と呼ばれており、使い手の流派などに応じて色が変わるのが特徴です。しかし玄弥は呼吸が使えないので日輪刀は灰色のまま変化していません。
大口径南蛮銃
鬼殺隊の隊士の主武器は日輪刀ですが、玄弥の場合は南蛮銃が鬼と戦うためのメインウェポンです。
通常の銃とは違い日輪刀の原料である猩々緋砂鉄(しょうじょうひさてつ)を銃弾に使用しているので弱い鬼ならば頭に当たれば殺すことも可能です。全集中の呼吸を使えない玄弥ならではの武器ですね。
特異体質の鬼食い
玄弥は鬼の一部を食べることで鬼の能力である怪力・再生・不死性を一時的に得ることができます。
上弦の肆・半天狗との戦いでは槍で体を穴だらけにされ、雷で撃たれても死なない不死性と再生能力をみせ敵を困惑させました。また巨大な木を何本も半天狗に投げる人並外れた怪力も発揮しています。
そして無限城で上弦の壱・黒死牟との戦いでは限界まで鬼の一部を摂取することにより半天狗の血鬼術を使用しています。
まとめ
今回は特異体質である鬼を喰らって強くなる不死川玄弥について解説しました。玄弥は序盤は暴力的であまりいい印象はありませんが中盤以降は共闘によって本来の性格を取り戻して炭治郎にとっても良き友人になっていきました。
とくに無限城では玄弥の血鬼術が戦局に大きな影響を与えました。
最期は死んでしまう玄弥ですが兄の実弥との誤解が解けたことが何よりの救いでしたね。