現在上映されている週刊少年チャンピオンで連載されている大人気マンガ「弱虫ペダル」。
キモキャラなのに大人気な御堂筋翔について解説します。
彼の原動力は、「何があっても、前に進むんやで」という死に際の母親の言葉だった。
病気の母親を自分が頑張ることで勇気づけたいという健気な気持ちがあった。
その言葉が勝利への執着になっている
ーーーーーーーーーーー
▼これから漫画「弱虫ペダル」を読みたい方に全巻半額で買えるお得技を伝授♪
>>弱虫ペダルは全巻無料で読める?読み放題のサイト・アプリ比較
▼アニメ「弱虫ペダル」の無料視聴の方法はこちら(違法サイトではありません)
>>弱虫ペダルアニメを見逃した!フル動画を今すぐ無料視聴する方法
御堂筋翔(みどうすじ あきら)はどんなキャラクターか![]()
出身高校:京都伏見高校
学年:1年生
身長:185cm
誕生日:1月31日
星座:水瓶座
タイプ:オールラウンダー
愛車:DE ROSA (デローザ)
番号:91
視力:2.0
弱虫ペダルには個性的な人物が多いですが、
その中でもとくにルックスや性格が人間離れしているのが御堂筋翔(みどうすじ あきら)です。
情け容赦のない性格でとても独裁的なのですが選手としての実力はとても高いです。
そしてルックスは背が高く長細い体系で歯は綺麗に整っています。
そんな風貌からよく爬虫類のような不気味な容姿と言われています。
とても非情で冷酷な面が強いのですが過去に母親に関する悲しいエピソードがあるみたいです。
原作ファンからの人気も高い御堂筋翔のエピソードについて詳しく見ていきましょう。

努力や仲間、友情という言葉が嫌い!?「キモキモキモ」
御堂筋は「キモ」という言葉をよく使います。
これは協力や仲間、努力などといった自分の嫌いな言葉や、言った人物に対してよく使います。
御堂筋の代名詞といっていい言葉ですね。
これには理由があって、御堂筋は常に勝利を最優先に考えています。
そんな中で他の選手が勝利よりも仲間や努力などを大切にするのが綺麗ごとだと思っており嫌いなため「キモキモ」と使うようです。
またレース中にも対戦相手を煽るために「キモキモキモ」と言い放つことも多いです。
御堂筋にとってはレースで勝つことが至上であり、
それにこだわらないということが「キモ」ということなのでしょう。
常に勝利だけを考える御堂筋らしいセリフと言えますね。
アットホームだった京都伏見高校を軍隊のように変えてしまう
現在の京都伏見高校の自転車競技部は絶対的なエースの御堂筋をトップに、
軍隊にような部活になっています。
御堂筋が全権を持っていて指示通り動かなくてはいけません。
御堂筋の所属する京都伏見高校の自転車競技部は、以前はアットホームな部活でした。
そのためインターハイには出場できるレベルだったのですが優勝争いができない実力だったのです。
しかし御堂筋が入部した日から変わってしまいます。
入部した日に御堂筋は、3年生のエースだった石垣と勝負をしてレースで勝ってしまいます。
全権を握った御堂筋は、
- 同じ部員をザクを呼ぶ
- 自分を御堂筋君を呼ばせる
- 部員同士は名前ではなく番号で呼び合うように強制
- レース戦略も御堂筋自身が立てる
このように京都伏見の絶対的な存在として君臨し、逆らうことを許しませんでした。
結果として御堂筋が入ってから京都伏見は和気あいあいとした雰囲気から軍隊のような部活へと変わりました。
このような話を見ると独善的に思うかもしれませんが、
京都伏見は御堂筋が入部して優勝候補になるほど強くなっています。
それでも部活として成り立っているのは御堂筋の実力があってのことかもしれません。
レース中に勝つため手段を選ばない御堂筋
御堂筋は勝利のためにはどんな手段でもためらわない性格をしています。
レースでの対戦相手の嫌がることやトラウマを調査して相手に心理的なプレッシャーを与えることもあります。
主人公の総北高校の坂道のチームメイトでもある今泉に対しても卑劣な作戦を使っています。
今泉を対戦した御堂筋は、「母親が事故に遭ったらしい」という言葉をかけます。
これは嘘なのですが、今泉は動揺してしまいます。
結果として御堂筋の作戦がうまくいき失速した今泉は負けることになります。
とても卑劣な嘘だと思いますし、こんな作戦が許されるのかとも言えるでしょう。
しかし御堂筋本人はまったく悪びれることはありません。
もし自分が言われても、母親が死んだくらいではペダルを緩めないと発言します。
これだけみると家族や人のことを何とも思っていない酷い人間だと思うかもしれません。
しかしこれには御堂筋の母親との悲しいエピソードが関係しているようです。
勝利への異常なこだわりは母との悲しい過去にある![]()
御堂筋は執拗なほどにレースでの勝利にこだわっています。
なぜそこまで執着するのか?それには悲しい過去がありました。
御堂筋の母親は幼いころ病気で入院していました。
母親が入院している病院は片道2時間もかかる場所にあり、御堂筋は自転車で通っていました。
自転車を頑張ると母親が喜ぶと思った御堂筋は、自転車に打ち込むようになります。
彼の原動力は病気の母親を自分が頑張ることで勇気づけたいという子供らしい気持ちがあったからです。
そして母親はなくなる前に、
「何があっても、前に進むんやで」
と言い残しています。
この言葉が御堂筋の胸の中にあり、勝利へのこだわりとして表れているのでしょう。
一見は非常で冷血な性格をしている御堂筋なのですが、母親を想う優しい心をもった少年だったのです。
作中では酷い発言が多いのですが、それでもファンが多いのは根本は優しい部分があることが分かっているから。
嫌な奴だけではなくキモいんだけどかっこいいというキャラクターで読者に愛されています。
御堂筋翔が愛用している自転車は?
部員のチャリ紹介 #4
所属 工学域・物化
自転車 DE ROSA (弱ペダ 御堂筋線)
好物 カンジャンケジャン pic.twitter.com/wzqpDUyY5W— 大阪府立大学サイクリング部2020新歓 (@opucc_2020) April 5, 2020
デェェェェン!
ビアンキより好き pic.twitter.com/v8V1Cec30Z— ⋆̩☂︎*̣̩ petrichor *☂︎*̣̩⋆̩ (@KAWECO_PG5) May 25, 2020
ハートマークが特徴であるDE ROSA。
しかしエントリーモデルは存在しないため初心者にとっては手が出しにくいメーカーであります。
御堂筋は子供の頃に買ってもらった自転車をパーツを替えながら大切に使っています。
残念ながらあのような異様な自転車を真似することはできません。
御堂筋の自転車に一番似ているのがTITANIO 3.2,5と言われています。
チタン素材が特徴的なフレームのDE ROSAの傑作。
フレームを完成させるのに2日間かけるというオーダーフレームです。
販売価格は695000円になります。
御堂筋翔の名言まとめ![]()
エースナンバー1は僕が付ける
入部した御堂筋がいきなり言った一言。
この後当時のエースである石垣に勝負を挑んで勝利する。
王者箱学を潰す!
ただ優勝するだけではなく3日間すべて勝って総合優勝する。
優勝することは絶対だとみんなに宣言する。
飾りにこだわっとる!!
キモいとかキモくないとか
まだそういうもんにこだわっとる
飾りにこだわっとる!!
インターハイのゴール直前で優勝するために全力をだす御堂筋。
しかし観客の女性に「あの人気持ちわるっ」と言われます。
その時の御堂筋のセリフ。
純粋でまっすぐなキャラクターだと分かるセリフですね。
御堂筋がリタイアしたエピソード
インターハイの3日目。
優勝争いが混とんとする中、今泉のバイクのフレームにヒビが入ってしまいます。
これをみた御堂筋は勝てると確信します。
ですがその後、母親の入院していた病院から帰る途中に感じた黄色い感覚を思い出します。
抜け殻になるような感覚。
そして御堂筋は落車してしまいます。
体力に限界がきていました。
2日目のラストで無理をしたのが3日目のラストで疲労となった表れてしまいました。
最後には3年の石垣に「お前には未来がある」という言葉を思い出しながら落車によりリタイアします。
御堂筋の髪形について
独特な風貌と性格をしている御堂筋ですが髪形も特徴的で色々変わっています。
- インターハイ1日目 前髪は短めのえりあし
- インターハイ3日目 髪は不要だと感じて軽量化のために坊主
- インターハイ後 金色のモヒカンにチェンジ
- 2年生のインターハイ 去年のインターハイ1日目とほとんど同じですが、前髪はぱっつんになっている。
頻繁に髪形を変えているのは御堂筋くらいです。
軽量化したりとオシャレにもこだわっているようですね。
まとめ
今回は、御堂筋の独特な性格やエピソードを紹介しました。
勝利へのこだわりや相手を煽るのは、本当の自分を隠しているということなのかもしれないですね。
母親の死がいい意味でも悪い意味でも影響しているようです。
悲しいエピソードがあるので感情移入しやすい部分があるのでファンが多いのも納得できます。
今後も主人公のいい好敵手として活躍してほしいですね。
ーーーーーーーーーーー
▼これから漫画「弱虫ペダル」を読みたい方に全巻半額で買えるお得技を伝授♪
>>弱虫ペダルは全巻無料で読める?読み放題のサイト・アプリ比較
▼アニメ「弱虫ペダル」の無料視聴の方法はこちら(違法サイトではありません)