大人気漫画「鬼滅の刃」では主人公・炭治郎の同期の隊士であり雷の呼吸の使い手である我妻善逸。女の子が大好きなヘタレビビリの少年で、初登場時は鬼に怯えて逃げ帰ろうとするなど情けない面が目立ちましたが、眠りに落ちた状態では圧倒的な強さを誇り、雷の呼吸においては基本中の基本の壱の型しか使えないにもかかわらず鬼たちと互角に渡り合いました。
今回はそんな善逸の魅力や雷の呼吸の型、兄弟子獪岳(かいがく)との関係に迫ってみました。
ーーーーーーーーーーー
▼これから漫画「鬼滅の刃」を読みたい方に全巻半額で買えるお得技を伝授♪
>>鬼滅の刃(きめつのやいば)は全巻無料で読める?読み放題のサイト・アプリ比較
▼アニメ「鬼滅の刃」の無料視聴の方法はこちら(違法サイトではありません)
>>鬼滅の刃(きめつのやいば)アニメを見逃した!フル動画を今すぐ無料視聴する方法
目次
雷の呼吸全型まとめ
壱ノ型 霹靂一閃(へきれきいっせん)
神速の踏み込みから居合いを放ちます。鬼の視力でも視認が難しく、この技を受けると腰の柄に手をかけた善逸が瞬間移動した錯覚に襲われるほどです。直線上を走る都合上、技の発動の瞬間に敵と自分の間に遮蔽物があると中断せざるえなくなるデメリットがあります。
応用として連続技の六連があり、善逸が隊士として一皮剥けた吉原編では八連の域に達しました。さらに応用として神速(しんそく)という技が存在し、これを使うと最速に達しますが足への負担が大きく、使える回数が限られます。
弐ノ型 稲魂(いなだま)
一瞬で5連撃を出す技。異なる方向からの稲妻の放電されるような斬撃が繰り出されます。
参ノ型 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)
回転しながら波状攻撃を繰り出す技。
聚蚊、雷を成すとは小さな蚊の羽音も、大群になれば雷のような音になるということから、小さいものでも、数多く集まると大きな力や影響を及ぼすという意味です。
肆ノ型 遠雷(えんらい)
放射状の斬撃を放つ技。複数の敵を相手に遠距離からの攻撃も可能な多角攻撃になります。
伍ノ型 熱界雷(ねっかいらい)
相手を斬り上げて上空に飛ばす技。熱界雷とは強い日差しによる上昇気流に前線が作用して起きる雷のこと。
陸ノ型 電轟雷轟(でんごうらいごう)
広範囲に雷撃のような斬撃を放ち相手全体にダメージを与える技。本来の意味は雷が鳴り響き、稲妻が走るという意味から、町の中が非常に騒がしいことのたとえになります。
漆ノ型 火雷神(ほのいかづちのかみ)
十二鬼月上弦に補填された兄弟子かいがくを凌駕する速度に至る技で、雷の呼吸の基本形から善逸自身が開発したオリジナル技です。使用すると自身の服が破れるほどの威力を持ち、荒ぶる龍を模した雷撃が敵へ襲いかかります。
鬼滅の刃善逸が壱の型以外使えない理由は?
じいちゃん・師匠は雷の呼吸の継承者を2人にするつもりだった
雷の呼吸は兄弟子の獪岳と善逸の2人が学んでいました。
しかし、獪岳は弐から陸の型までしか使えず、善逸は壱ノ型しか使えません。師匠はそんな兄弟弟子2人を継承者として2人で雷の呼吸を広めてほしいと考えていたようです。
善逸も獪岳も1人では不完全
善逸が雷の呼吸の基本となる壱ノ型しか使えなかったのは、自分の実力への不信感や自己否定が関係している模様です。
ですが善逸は壱ノ呼吸を徹底的に鍛え上げ、数種の応用も開発し、その踏み込みの速さは雷光とたたえられる程になりました。
また炭治郎をはじめとする仲間たちと死線をくぐりぬけ、心身ともに目覚ましい成長を遂げていき、遂には兄弟子かいがくすらも討ち取る偉業を達成しました。
兄弟子獪岳(かいがく)が鬼になった理由と善逸との関係
獪岳(かいがく)が鬼になったのは上弦の壱「黒死牟」と遭遇
黒死牟(コクシボウ)は中井和哉さんくる?中井さん早く発表されないかなー pic.twitter.com/r3SAnwgFXz
— ぽんず (@19801118okji3) October 20, 2020
善逸より早く鬼殺隊に入隊した獪岳(かいがく)ですが任務で上弦の壱「黒死牟」と対峙してしまいます。勝てる見込みがないと判断した獪岳(かいがく)は頭を下げて鬼にしてもらいます。
黒死牟としても呼吸法を使える鬼は貴重だったので血を与えて鬼にすることを決めます。
師匠じいちゃんの桑島慈悟郎は責任をとって切腹する
やはりこのやり取りが頭からどうしても離れられない!
じいちゃんという名の師匠を如何に大事にしてたかが分かるし愛がある!善逸、お前は間違えなくNo.1 だ pic.twitter.com/dZ50y1O6z5
— ケイシ (@yurishi0624) October 17, 2020
善逸の師匠であるじいちゃんこと桑島慈悟郎は鬼になった獪岳(かいがく)の責任をとる形で切腹することになります。
介錯もつけずに長い間苦しんで死ぬことを選びました。それだけ責任を感じていたということですね。獪岳(かいがく)にとっては自分が助かるために鬼になっただけかもしれませんが、結果として多くの人を不幸にしていて自分だけ良ければいいという鬼の考え方になってしまいました。善逸にとって獪岳(かいがく)は嫌いあってはいましたが同じ雷の呼吸を学ぶ者として尊敬していました。最悪の形で裏切られてしまったので獪岳(かいがく)は師匠の仇であり因縁の相手なのです。
漆ノ型・火雷神(ほのいかづちのかみ)は壱の型を昇華させた技
1番善逸VS獪岳が好き
短いけどカッコよすぎ pic.twitter.com/n4uVy08nVq— さっく@アニメ好き (@sakku_kimetu) October 18, 2020
無限城編にて、善逸は鬼となりはてた兄弟子・かいがくと因縁の再会を果たします。
獪岳(かいがく)は呼吸を使える鬼ということで未熟ながら新・上弦の陸になっていました。
雷の呼吸を組み合わせた戦い方で善逸を苦戦させますが、兄弟子との戦いの中で善逸は覚醒し自ら生み出した火雷神で獪岳(かいがく)にとどめをさしました。
この技は壱ノ型をさらに進化させて荒ぶる龍をかたどった雷を敵に噛み付かせるもので、絵的な派手さは無論のこと、雷の呼吸の中でも最強の威力を誇ります。この技を見て善逸に惚れ直した、という声も多くありました。
善逸が自分で編み出した技がヒノカミ神楽を使う炭治郎と炎柱の煉獄さんと初対面の時「俺は神だ」て言ってた宇髄さんとそれに対抗して「俺は山の神だ」て言ってた伊之助を合わせたみたいな「火雷神」て名前なのめっちゃ好き 獪岳が独りだったとき善逸は誰かと一緒にいたという違い
— そら (@sorsolaaa) January 5, 2020
鬼滅の刃で一番好きな技は、善逸の火雷神!龍のエフェクトといい善逸の普段とのギャップといいとにかく全てがかっこいいんだけど、特に燃えるのは自分の技で羽織りがビリビリに破けているところ。 pic.twitter.com/VT4UtReszv
— モモエル_02 (@momo88234690) January 11, 2020
YouTube鬼滅の刃名勝負ランキング1位善逸とかいがくなんやけど火雷神と善逸の人気がすげー笑あの短い戦いで笑
ま、俺は童魔戦だけど— ろあ (@noa5657) March 27, 2020
善逸誕生日おめでとう!
ほんとのほんとにギャップがやばくて大好きすぎる!!!さねみん好きになったりもしたけどやっぱり善逸しか勝たん😳✊
私は火雷神で惚れ直したよ!檜岳戦かっこよすぎた…🤦🏻♀️✨
可愛くてかっこよくて面白い善逸ずっと大好きです💘#我妻善逸誕生祭2020#我妻善逸生誕祭2020 pic.twitter.com/iMTzZ8J0s7— 宮んず飛光 (@TobiHina9102021) September 2, 2020
まとめ
以上、「鬼滅の刃」の魅力的なキャラクター・我妻善逸と、彼が操る雷の呼吸、兄弟子かいがくとの関係に迫りました。壱ノ型しか使えない縛りはありましたが、だからこそ独自の応用や工夫を加え、数々の派生を生み出す善逸の発想の豊かさには瞠目しますよね。
かいがくを仕留めた火雷神は、雷の呼吸の最終形態にして集大成ともいえる大技なので、アニメで再現されるのがとても楽しみです。

↓鬼滅の刃関連のまとめ記事はこちらから↓
↓漫画鬼滅の刃を一番安く読む方法はこちらから↓