鬼滅の刃を全巻半額で手に入れる裏技 >>

鬼滅の刃 刀鍛冶の名前一覧!全員ひょっとこのお面を付けてる理由

鬼滅の刃 刀鍛冶の名前一覧

「鬼滅の刃」そのなかでもサブキャラクターとして強烈な印象の鋼鐵塚さんですが、いつもひょっとこのお面を付けています。

ですが、ひょっとこのお面を付けているのは鋼鐵塚さんだけではなく、刀鍛冶全員が付けています。

なぜ刀鍛治全員がひょっとこのお面なのか理由を解明します。

鬼滅の刃 刀鍛冶の名前一覧

日輪刀を打つ刀鍛冶たちの名前を一覧でまとめました。

刀鍛冶の名前 誰の刀を研いだか 主に登場する巻数

鋼鐵塚蛍(はがねづかほたる)
炭治郎 初登場は1巻
14巻でイケメンの素顔が判明

鉄穴森鋼蔵(かなもりこうぞう)
伊之助・時透無一郎 初登場6巻

鉄地河原 鉄珍(てっちかわはら てっちん)
甘露寺蜜璃胡蝶しのぶ 12巻

小鉄(こてつ)くん
不明 12巻

鉄井戸(てついど)
時透無一郎 14巻

鉄谷(てつたに)鉄導寺(てつどうじ)鉄本中(てつもとなか)
不明 14巻


鍛人(かぬち)の断末魔にされた5人
金剛寺、鉄尾、鉄池(かぬいけ)、鋼太郎、鉄広叔父さん

不明 13巻



鋼鐵塚 蛍(はがねづか ほたる)

©吾峠呼世晴/集英社

鋼鐵塚さんは2巻の9話~登場していて

刀鍛冶として現在は、竃門炭治郎の刀を打っています。

鋼鐵塚(はがねづか)さんの素顔がみれるのは何巻何話?鬼滅の刃 鋼鐵塚(はがねづか)さんの素顔がみれるのは何巻何話?イケメンすぎて普段とのギャップが激しい!

鉄穴森 鋼蔵(かなもり こうぞう)

©吾峠呼世晴/集英社

6巻の51話~登場。

鉄穴森さんは、嘴平伊之助の折れた刀を直してくれた事もあり、時透無一郎の担当をしています。亡くなってしまった鉄井戸さんから引き継いだようです。

鬼滅の刃 鉄穴森(かなもり)さん名言「ないわ~あいつないわ~刀を?石で?ないわ~~!」は何巻何話?鬼滅の刃 鉄穴森(かなもり)さん名言「ないわ~あいつないわ~刀を?石で?ないわ~~!」は何巻何話?

鉄地河原 鉄珍(てっちかわはら てっちん)

©吾峠呼世晴/集英社

12巻の101話~登場しています。

この方は、刀鍛冶の里長鋼鐵塚さんの名付けの親でもあります。

甘露寺蜜璃胡蝶しのぶの担当。

小鉄(こてつ)くん

©吾峠呼世晴/集英社

12巻102巻~登場。炭治郎が里で初めてあった人。

小鉄さんは、時透無一郎へ恨みがあるようです。そのことからか、炭治郎の鍛錬にも付き合ってくれている。

鉄井戸(てついど)さん

©吾峠呼世晴/集英社

14巻119話に登場。

この方は、時透無一郎の刀鍛冶でしたが重い心臓病で亡くなっています。

とても、無一郎の事を心配し気にかけていたようです。

鉄谷(てつたに)鉄導寺(てつどうじ)鉄本中(てつもとなか)

©吾峠呼世晴/集英社

15巻126話~登場。

この3人は、半天狗(上弦の肆)にやられそうになっていたところを炭治郎に助けられています。

金剛寺、鉄尾、鉄池(かぬいけ)、鋼太郎、鉄広叔父さん

©吾峠呼世晴/集英社

上弦の伍「玉壺」が作った人間芸術作品「鍛人(かぬち)の断末魔」にされた5人。

玉壺お気に入りの壺に無理やり5人を押し込み、刀鍛冶の鍛えられた手と刀を生きたアート作品にしてしまいました。


刀鍛冶が全員ひょっとこの面で顔を隠している理由は?

刀鍛冶の方達がなぜ、ひょっとこのお面なのかもの凄く気になりますね。ですが、実はこの理由について公式で明らかにされていません。

そもそも、刀鍛冶は顔をあまり晒してはいけないとされています。

この理由にも、色んな憶測があるようですので見ていきましょう。

鬼に身バレを防ぐためにつけている

鬼に素顔がバレないようにする為につけているという説もあります。

鬼殺隊が持っている日輪刀は、鬼にとってはとても憎いものです。その刀で斬られ、鬼は死ぬんですから当然だと思います。

あの鬼舞辻無惨が見逃すはずはありません。実際に、刀鍛冶の里は上弦の鬼達に襲われています。

もし、誰の刀を誰が打ったかまで知られてしまえばその刀鍛冶は真っ先に狙われてしまいますよね。。それはあってはならない事です。

ですので、里にいる人達はわからないように皆同じひょっとこのお面をつけて、特定されることを防いでいるのだと思います。

そしてこの里の場所ですが、実はお館様だけが知っていて隠(かくし)の方達も知らないのです。その事は、原作で明らかになっていますが里に行くまでの道のりはリレー形式のようになっていて、引き継がれながら向かう為、絶対にわからないようになっています。

火などから守るためにつけている

もう1つの説は火の高温から身を守るためにつけている説です。

刀鍛冶の仕事は「刀を作ることです」。刀を作る際に浴びる火の温度は800℃~最高で1400℃にもなるそうです。

怖いですよね~。なにもつけずに作業していたら目が焼けるレベルです。

ですので、この説も一理あると思います。

昔はお面をつけずにやっていたらしく、顔や目が焼けることが日常だったそうですよ。

命がけのお仕事ですね。お面をつけていても、熱いでしょうね!


ひょっとこの語源は?

この「ひょっとこ」についてですが、お面は他にも色々あるのになぜなのか疑問ですよね。

そして、調べてみたところ「ひょっとこ」は「火男(ひおとこ)」が語源になっている事がわかりました。ですので漢字にすると「ひょっとこ」は「火男」と書くそうです。

実はこの「火男」という漢字が原作に出ていました。

©吾峠呼世晴/集英社

それは、竃門炭治郎が刀鍛冶の里に行った時初めて出会った少年「小鉄くん」の着ている服の背中に書かれていたのです~

しかも結構大きめにハッキリかいてあります。

ですので公式で明らかにされていないものの、この説は確定です。ひょっとこの理由が知れましたね!




鬼滅の刃の関連記事

鬼滅の刃の世界に関する小ネタの考察記事です。

鬼滅の刃考察記事
14種の呼吸一覧 赫刀(しゃくとう)とは 青い彼岸花とは
鬼殺隊の給料は? 痣について ヒノカミ神楽とは
無惨パワハラ会議 階級について  

鬼殺隊の柱9人の名言・名シーン・呼吸法まとめ

鬼殺隊の柱と呼ばれる最強の9人!彼らの名言や技を総まとめにしました。

鬼殺隊 柱メンバー9人

水柱 富岡義勇

炎柱 煉獄杏寿郎

音柱 宇髄天元

恋柱 甘露寺蜜璃

蛇柱 伊黒小芭内

霞柱 時透無一郎

蟲柱 胡蝶しのぶ

風柱 不死川実弥

岩柱 悲鳴嶼行冥

関連>>>鬼滅の刃で死亡した柱・十二鬼月キャラ総まとめ!(ネタバレ注意)

まとめ

いかがでしたでしょうか?

刀鍛冶の名前一覧となぜひょっとこのお面だったのか解説しました。

なぜひょっとこのお面を付けていたのか

・無惨に見つからないようにするため

・鍛治をする際に顔を守るため

鬼殺隊がいてこそ鬼がいなくなるわけですが、日輪刀なしでも鬼は斬れません。そう考えると、刀鍛冶の方々が居なくては鬼殺隊も成立しないわけで、、

刀鍛冶は鬼殺隊にとって必要不可欠な存在ですね。